|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三世 : [さんぜ] (n) past and present and future existences ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 暗殺 : [あんさつ] 1. (n,vs) assassination ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指令 : [しれい] 1. (n,vs) orders 2. instructions 3. directive 4. command ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation
『ルパン三世 ルパン暗殺指令』(ルパンさんせい ルパンあんさつしれい)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTVスペシャルシリーズ第5作。1993年7月23日に日本テレビ系の金曜ロードショーにて放送された。視聴率は22.0%〔『SUPER SURPRISE』 2010年2月8日(日本テレビ放送網)放送。〕。 == 概要 == 武器密売組織「ショットシェル」の金と組織の壊滅作戦を狙うルパンファミリーとショット・シェルとの駆け引きに加えて、銭形警部解任後のICPOルパン三世専従捜査官で、ルパン暗殺を狙う傭兵あがりのキースも入り混じって大混戦を展開する。 前年に放送されたTVスペシャル『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』が視聴率的にいまひとつだったため、本来では本作でルパン三世TVスペシャルを完結させるはずであった。しかし、本作の視聴率が好評だったためにTVスペシャルの続行が決まった。 この作品が放送された1993年にルパンを演じる山田康雄が体調を崩したため、アフレコの後半は椅子に座って収録した。声も前年に比べて多少勢いがなかった。 TVスペシャルが開始されて以来、監督を務めてきた出崎統が降りたことで、以前の馬面ルパン(劇場映画第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』などに近いデザイン)から従来の猿面ルパンに戻され、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(以下、『TV第1シリーズ』)の雰囲気にある程度戻すことができた。今作の監督として22年ぶりにルパン三世の製作に携わったおおすみ正秋は、山田康雄におちゃらけたセリフを言わないようにと指示し、今までのTVスペシャルよりも『TV第1シリーズ』に似た渋いルパンになっている。しかし、この頃のルパン・シリーズにはすでにスポンサーから求められる一定の「枠」があり、そこから大きく外れることはできなかった。 この作品では劇場映画第2作『ルパン三世 カリオストロの城』に登場したフィアット・500が序盤シーンにのみ登場している。ボディーカラーは『TV第1シリーズ』をイメージしたらしくライトブルーだが、ナンバーは「R-33」である。ワイドフェンダーを装備していたが、荷物を山積みにして走る姿は『カリオストロの城』の劇中そのものである。また、オープニングのシーンでは『カリオストロの城』の回想シーン以来、実に13年ぶりにベンツSSK(ボディーカラーはグリーンであった)も登場するなど、TVスペシャルの完結編となる予定であったため、大幅に原点回帰がなされている。この作品からBGMにシンセドラムや当時の最新式のシンセサイザーが多数使用され、今までのBGMに比べワイルドな感じに仕上がっている。また、コンバットマグナムの効果音が変更され、現在使用されている音になる。 『カリオストロの城』以来、ルパンファミリーと銭形警部が手を組んだ作品でもある。 この作品に登場する原子力潜水艦「イワノフ」は、過去にも『ルパン三世 PartIII』最終話「原潜イワノフの抹殺指令」に登場しているが、こちらも本作と同じ柏原寛司が脚本を担当した作品である。ただし、設定に相違があることなどからパラレルストーリーと見なされているが、いずれの作品でもイワノフは最終的に破壊されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルパン三世 ルパン暗殺指令」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|